
皆さまはじめまして!
声優のマネージャーを長年務めています、ひよこです。
今日はプロの声優さんが実践しているのどケア対策について説明します
声優さんが実践しているのどケア対策!声優を目指す皆さんも試してみよう
声優さんにとって喉は命、風邪を引いて声が出せなくなってしまったら、予定されていた収録のスケジュールを飛ばさなくてはならなくなり、自分だけではなく共演者やスタッフなど多くの方に迷惑をかけてしまいます。
その為声優さんの多くは喉ケア対策をしっかり行っています。
声優を目指す皆さんも今日からすぐに始められる対策ばかりですので、是非取り入れてみてください。
うがい・手洗いを徹底する
基本ではありますが、うがい・手洗いは風邪予防において効果絶大です。
特にうがいの効果を高めるために、イソジンなどのうがい薬や食塩水を使う声優さんもいらっしゃいます。
塩水でうがいをする場合は60mlに塩ひとつまみの割合が効果的。
イソジンなどが合わない方は試してみてくださいね。
水分補給をし喉を保湿・うるおいを保つ
特に声を発生するときに喉が渇いてしまっていると、しっかりと発生できないだけでなく、喉にダメージを蓄積させてしまう事があります。
その為声優さんはこまめな水分補給が欠かせません。
オススメの飲み物はスポーツドリンクですね、冷たい物より常温の方がより良いとされていますので、冷やさずに飲めるようになるとベストです。
逆にウーロン茶は喉が渇いたり、口がの中が重く感じたりするケースがありますので控えた方が無難です。
寝る前も普段もマスクを常用する
風邪予防といえばマスクですが、声優さんの場合は寝る前は勿論、移動時など普段もずっとマスクを着用しているケースが多いです。
それだけ風邪をひかないように徹底しているワケですね。
睡眠時には濡れマスクを活用すると効果が高まります。
発声前のウォーミングアップ・ストレッチ
声がしっかりと出るように、また喉を痛める事が無いように、発声前にはストレッチを欠かさずに行いましょう。
首周りや表情筋、喉の内側の筋肉を中心にしっかりとほぐし、ベストなパフォーマンスが出来るように努めましょう。
しっかりと睡眠をとる
これは非常に大事、喉を休ませるためにも、風邪を予防するためにも睡眠不足は危険です。
忙しくても睡眠時間をしっかりと確保できる努力が必要ですね。
喉ケアに良くない食べ物・飲み物
喉の事を考えた時に、出来れば食べない方が良いものなどもあります。
こちらも合わせて学んでおきましょう。
辛い物・刺激物
唐辛子、胡椒などの香辛料であったり、お酢、梅干など酸味が強い物を過剰に摂取すると喉に悪影響を与えてしまいます。
激辛ラーメンが好き!というような方もいらっしゃるとは思いますが・・・できるだけ避け、翌日声をしっかり出す機会が無い時に食べるなど工夫をしましょう。
塩分を多く含むもの
塩分は脱水効果が高いのです。
身体は体内の塩分濃度が濃くなると、体中の水分を集めて塩分濃度を下げようとするので、結果喉の水分が少なくなってしまいます。
塩辛い物はあまり食べないように心がけましょう。
チョコレート・牛乳・アイスクリーム・ヨーグルト
これらは喉に膜を作ってしまう食べ物で、発声しにくくなってしまうケースがあります。
日頃ずっと制限している必要はありませんが、発生前や喉の調子が悪い時などは避けるようにしましょう。
カフェインの含まれた飲み物
カフェインには利尿作用がありますから、体内の水分を外に逃がしてしまい、喉の潤いが保てなくなってしまいます。
コーヒーやお茶、コーラ、栄養ドリンクなどの過剰な接種は控えたいですね。
常温のスポーツドリンクが喉には効果的です。
その他 喉ケアの為に出来る事
声を長時間出し続けず休める時間を作る
声を出し続けている限り声帯には負担がかかり続けてしまいます、発声練習なども長時間ずっと続けるのではなく、合間合間で休憩を挟んだ方が効率的に練習できます。
まずは喉を守る事を第一にしながら、地道に練習しましょう。
肺活量を鍛えておく
肺活量が多いと喉に負担をかけずに発声が行えるようになります。
ですので声優さんを目指している方は是非日頃から、肺活量を鍛えるトレーニングを行ってみて下さい。
まだ肺活量が少ない内から負荷の大きな発声練習を長時間続けてしまうと喉を傷めてしまいますので、無理せず自分の現状に合った練習量を見極めましょう。
最後に声優を目指す皆さんへ
のどケア対策について詳しく説明させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
声優さんになるなら喉ケアは何より大事な仕事の一つになりますので、是非実践してみて下さいね。
またこういった対策は勿論、声優として活躍するための技術や、プロの声優事務所に所属できるオーディションのチャンスが掴める養成所への所属もお早めに検討してみて下さい。
夢を現実に変えるための大きな一歩が、自分が所属する声優養成所を選ぶ事です。
どの養成所に通うのかによって、所属できる事務所や、その後声優として活躍できる可能性など描ける未来が大幅に変わってきます。
↓に声優養成所の選び方についてご説明した記事がありますので、併せて読んでいただければ嬉しいです。