
皆さまはじめまして!
声優のマネージャーを長年務めています、ひよこです。
今日は声優を本気で目指すなら絶対にやらなければいけないことを説明させて頂きます
声優になりたい!でも、どうしたらいいの?
ひよこが多くの方から頂く質問です。
どんな練習をしたらよいですか?という質問を頂く事も多いのですが、一人でボイストレーニングなどの練習をすると間違った方法や間違ったクセがついてしまうリスクもあるため、技術面での練習は声優養成所に入所後、じっくりと行えばよいと思います。
実はそれ以外に、やっておくべき事が多々あるんです。
そこで、声優を目指すならこれだけはやって欲しいというポイントを3つにまとめてみました。
自分の声を録音して聞いてみる
皆さんも感じたことがあるかもしれませんが、自分が出している声と、人に聴こえている声は大分違っていることが多いです。
まずは自分の声を録音し、自分で聴いてみる事で客観的にどんな特徴を持っているのか知る事はとても大切です。

私の声、思ってたような可愛い声じゃない・・・変な声してる
と、思ってしまう方も多いのですが、それは全く問題ありません。
ただ、そこでどうしたら可愛い声がでるのかな?カッコ良く表現するにはどうしたらいいのかな?
と試してみるとより良いと思います。
アニメの台詞などを自分で喋って録音してみて、アフレコを体験してみるのもいいですね。
本格的な練習をするというよりも、自分を知り、演技という物に触れ、それを楽しむ心を身に着ける事が大切です。

こう工夫すると声ってこんな風に変わるんだ!楽しいな!
こんな風に思えたら大成功!
演技が楽しめるようになれば、将来養成所に通い出した時、本気で上手くなるために努力できる人になれます。
それが、声優を目指すに当たって一番大切な事です。
実際の声優さんの演技に触れる
勿論皆さんアニメやゲームなどで声優さんの演技を普段から耳にしていると思いますが、もしも可能であれば一度は声優さんが出演するイベントなどに足を運んでみる事は大きいと思います。
生アフレコをしてくれるような放送中のアニメのイベントなどは特に良いですね。
実際に演技をしているところを生で観る、聴く。
これから自分が目指すべき場所をしっかりと確認し、憧れの気持ちを再認識すること。

いつか私もあの声優さんみたいになりたい!共演してみたい!
この気持ち、だれもが持っているように思うかもしれませんが、その気持ちをどれだけ強く持てるかなんです。
実際に声優さんを目指す時、演技の指導を受ける時、厳しい事を言われることもあるでしょう。
周りのライバル達との差に、辛い気持ちになってしまうことも、一度や二度ではないはずです。
そんな時に支えになるのが、憧れの存在です。
あの時見た、あの素晴らしい演技に追いつきたい!あの人に追いつきたい!
その気持ちを持ち続けられる人が夢を掴む人です。
声優養成所の資料を集めておく
今、声優になるためには声優養成所に通う事が必須の時代になりつつあります。
大手の声優事務所は自分たちが運営する声優養成所を運営し、そこに通う人からしか所属する声優を採用しない方針が一般的になっているんです。
仮に声優専門学校などに進学したとしても、そこから更に養成所に通い直してから事務所所属になるケースが多く、それならば最初から養成所に通う方がより早く夢に近づく事が出来ます。
今すぐ声優養成所に通うつもりがない方も、実際に各声優養成所の資料を集めて置き、声優になるという夢をより現実に近い形で具体的にイメージする事が大切です。

よし・・・3年後からこの養成所に通うぞ!
通うべき養成所が決まれば、自分の未来がよりイメージしやすくなりますよね。
ひよこがオススメする実績No.1の声優養成所は?

日本ナレーション演技研究所(日ナレ)をオススメします
日ナレは以下の声優事務所がグループ企業で、これらの事務所に所属できるのは日ナレ生だけです。
- 内田真礼さんや佐倉綾音さん、釘宮 理恵さんや下野 紘さん、鈴木 達央さん等が所属するアイムエンタープライズ。
- 保志総一郎さんや内山 夕実さん、下田 麻美さん、藤田咲さん等が所属するアーツビジョン。
- 森久保 祥太郎さんや梶 裕貴さん村瀬 歩さん堀江 由衣さん、山本 希望さん等が所属するVIMS。
今、一番勢いのある声優事務所グループと言ってよく、アニメやゲームのお仕事にはすこぶる強い印象です。
また、それだけの仕事が集まるのは日ナレの育成力が高く、実力の高い声優さんを年々送り出しているからでしょう。
学生や社会人でも週1コースがあるため学校や仕事をつづけながら通う事が出来ますし、学費も他の声優養成所と比較して非常に安くなっています。
小学4年から通えますし、年齢に関わらず本気で声優を目指したい!と思ったらすぐにでもその想いに応える環境があるのが日ナレです。
ですので最低限、日ナレだけは資料を請求しておいた方が良いですね。
↓のボタンから日ナレ公式サイトで無料で資料請求できますので、是非取り寄せてみて下さい。